髙勝の家代表の鈴木です。
ここ数日一気に冷え込み、雪もちらついておりますが、皆様体調はいかがでしょうか?
今年も残り1か月ですが、元気に過ごしていきたいですね!
本日のタイトルは「暖かい住まい」です。
髙勝の家は“心豊かな暮らし”で幸せを提供したいと考えておりますので、心が豊かであれば、「暖かい住まい」になる!と言いたいところですが、さすがに宮城の冬はそれだけでは難しいです。
心豊かな“暖かい暮らし”と、物理的に“暖かい家”の両方がなければ「暖かい住まい」にはなりません。
“暖かい住まい”大崎市古川江合錦町モデルハウス
![]() |
![]() |
【江合錦町モデルハウス外観】 | 【外気温表示】 |
ここからは、多少専門的なことをやさしく説明したいと思います。
「専門的にはちょっと違うのではないか?」や「ちょっと難しすぎる!」といったご意見もあるかもしれませんがご勘弁ください。
まず一般的に、暖かい家にするためには、「どうやって家の熱を逃げにくくするか(断熱・気密)」と「どうやって家の熱を生み出すか(熱源)」を検討するということが大切です。
前者は、「どのような断熱の方法・換気の方法を選ぶか?」で、後者は「どのような暖房設備・使用方法を選ぶか?」を考えるということになります。
どちらが欠けても、暖かい家にはなりません。
これらを検討しながら、一言でいえば「身体の熱が、家に奪われないようにする」ことが重要だと考えています。
「身体の熱が奪われる」とは、下記の3つがあります。
基本的に、熱は高い方から低い方へ伝わり、温度差が大きいほど奪われる熱は大きくなります。
これらの奪われる熱が少なくなれば、「暖かい家」と感じられるようになっていきます。
「暖かい家」をつくり、さらに「暖かい暮らし」も両立できる最適な答えが、髙勝の家の注文住宅と「MUKU(ムク)冷暖システム」です。
詳しくは体感していただくことをお勧めしますが、ポイントとしては、
![]() |
![]() |
【通常のリビング床】 | 【MUKU冷暖のリビング床】 |
![]() |
![]() |
【通常のキッチン床】 | 【MUKU冷暖のキッチン床】 |
![]() |
![]() |
【通常の洗面床】 | 【MUKU冷暖の洗面床】 |
![]() |
![]() |
【通常のトイレ床】 | 【MUKU冷暖のトイレ床】 |
![]() |
![]() |
【通常のタタミ床】 | 【MUKU冷暖のタタミ床】 |
![]() |
![]() |
【MUKU冷暖の天井】 | 【MUKU冷暖の壁】 |
![]() |
![]() |
【MUKU冷暖の床吹き出し口】 | 【MUKU冷暖の2F天井吹き出し口】 |
髙勝の家の注文住宅は、ふるさとの木の温もり+ふるさとの気候風土に最適な「宮城が育んだ木の家」です。
寒い冬こそ「MUKU冷暖」を搭載した大崎のモデルハウスに、是非おいでください。
スタッフ一同お待ちしております!