こんにちは。
古川店ICの門脇です。
残暑の残る今年は、まだまだ熱中症に気を付けなければなりませんね。
さて、最近我が家では、独り歩きがやっと出来るようになった娘と、
帰宅してから一緒に洗面所に行き手洗いを行うことにしています。
歩けない頃は、ノンアルコール綿で手をふくだけでしたが、
少し低い踏み台に乗ると、洗面台に手が届くようになり、一人で立っていられる様になりました。
洗面台は、大抵のメーカーが80センチの高さで作っていますので、
大人にはちょうどよいのですが、80センチの娘には何も見えない壁にしかなりません。
抱っこしての手洗いは、何度か挑戦したものの片手で12キロを抱えて、
片手で手を洗ってあげる…。かなりの重労働でした。
そんな時に、こちらの踏み台を使い始めました。
折りたたむことが可能なので、洗面台と洗濯機の間に使わない時は収納しています。
家族が増えて、洗面室に増えるものがあるなんて思ってもいなかったのですが、
最近の増えたものの紹介でした。
日々生活していく中で、子供の成長と共に増えていくもの。
イメージできるものは、事前に収納まで考えられるのですが、
今回のように「あ!!」と増えていくものは、逆に建物・生活空間に合わせて選ぶことも大切だと感じました。
これからも、こんな盲点(?)をお伝え出来たらなと思います。