こんにちは。
工事部アシスタントの遠藤です!
秋は大好きな季節なのですが、11月にもなるともうだいぶ寒いですね。
今年もすでにヒー○テックを愛用していますが、こたつはまだ出さない、という謎の我慢大会をしています。
そして今年もあと2ヵ月!
少し早いかもしれませんが、年末の大掃除に向けて今回はナチュラルクリーニングについて書こうと思います(^o^)
ナチュラルクリーニングとは、合成洗剤などを使わずに自然の素材を利用して掃除をすることです。
酸性の汚れをアルカリ性で、アルカリ性の汚れを酸性で中和させることが基本です。
それぞれの性質で効果を発揮する汚れが異なるので、まずは一般的な洗浄剤の特性を簡単にご説明します!
・「酸性」…尿石や水あか、石鹸カスなどの汚れに強い。金属や人造大理石、タイル、目地材などを傷めてしまうので、キッチンや浴室には適さない。トイレ用洗剤に多い。
・「中性」…マイルドな洗浄力のため素材に優しく、一般の掃除、食器、トイレの掃除など多様に使える。
・「アルカリ性」…油汚れや手あか、ヤニの汚れに強い。塗装面での使用は剥離・変色に注意しなければいけない。
このような特性を活かすために、ナチュラルクリーニングでは主に重曹(アルカリ性)と酢(酸性)を使います。
「重曹」は油汚れに強いだけでなく、粒子も細かいため傷もつきにくい優れもの!
「酢」は水あかや石鹸カスにも効果的ですが、加えて殺菌、カビ取り、防臭効果があり、O-157などへの殺菌効果もあるそうです!
※お掃除にはホワイトビネガーやクエン酸でも代用できます。
※穀物酢、米酢、りんご酢は使えますが、調味酢は使えません。
例えば、冷蔵庫の中を酢水で絞ったふきんで拭くと、脱臭、殺菌、防腐、防カビ効果があり、お風呂掃除で使えば、水あかやカビ雑菌等の防止効果も期待できます☆
身近にあるものできれいになるのか!と思うと試したくなりませんか?
小学生の自由研究的な感覚かもしれませんね(*^ ^*)
ぜひ皆さん、環境にも手肌にもお家にも優しいナチュラルクリーニング、試してみてください!
*キッチンのナチュラルクリーニングについてはこちらに書きました↓