わたしたちの家づくり
木をデザインする
~コストの考え方~
かしこく家を建てたい
最近よく耳にする「コスパ」という言葉。日本語にすると「品質に対する費用」と言い換えられます。でも、本当にコスパのよい家づくりって「安い家」のことなのでしょうか。
かしこい買い物のキーワードは「トータルコスト」
一般的な「コスパのよい家づくり」では、家を建てる初期費用だけを見がちです。そこで落とし穴になりがちなのが、20年、30年と住み続けることで発生するメンテナンス費用。そこまで含めて、家づくりのコスパを捉えるべきだとわたしたちは考えます。
高勝の家は「トータルコスト」の家づくり。永く住み続けるうえで生まれるメンテナンスが少なくなる仕様や性能をデザインしています。だからもしかして、家本体の価格だけで見れば他社と比べて少しだけ高いかもしれません。
家づくりは一生に一度の大きな買い物。わたしたちはお客さまのかしこい家づくりをご提案します。
トータルコストで考える光熱費
光熱費もトータルコストの家づくりでは大切な考え方。一台の家庭用エアコンで家全体を暖める「MUKU冷暖」は、光熱費を抑える高勝の家オリジナル冷暖房システムです。
そもそもエアコンは光熱費が安い冷暖房設備ですが、通常1台では家全体を均一な温度に保つことはできません。しかし「MUKU冷暖」は、エアコンの温風や冷風を独自のシステムで床下にまんべんなく送り込むことで、冬は床暖房のように、夏は各部屋にエアコンがあるように冷たい風を送ります。
さらに複数のエアコンを設置する必要がないため、光熱費はもちろんのこと、初期コストの面においても大きなメリットがあるのです。
グループ納材で中間マージンを削減
木材は自社工場で生産し、住宅設備メーカーからの仕入はグループ企業(高勝の家、エル・ステージ、高勝リフォーム、タカカツ不動産)共同で実施。中間マージンを削減し、家づくりのコストを最小限に抑える工夫をしています。
