施工事例
ヴィンテージと暮らす家/STAND BY HOME「YAT」
宮城県登米市 F様

外観
低く抑えた大きな屋根とどっしりと重厚感のあるデザインが魅力の「YAT」。眼前に広がる田園の景色を独り占めできるようなロケーションも魅力だ。Fさんも休日はウッドデッキでコーヒーを飲む時間がお気に入り。
間取り
一人暮らしを前提に平屋を選んだFさん。廊下が少ないひと続きの間取りは一人でのくつろぎタイムも来客時も使いやすい。
- 延床面積
- 86.24㎡(26.08坪)
- 土地面積
- 227.40㎡(68.78坪)

LDK
「この家のテーマは、ちょっと品のいい老人が住む家です」と言うFさん。 彼はまだ40代。言葉だけで聞くとピンとこないのだが、実際にお邪魔するとたしかにこれは「ちょっと品のいい老人が住む家」なのである。 まるで長く大切に住み継がれてきたような風情を漂わせているが、ここは昨年できたばかりの新居。雰囲気づくりに一役買っているのは、趣味でコレクションしているヴィンテージの数々だ。

前の持ち主も愛用していたことを感じさせるチェア。 キズにも愛着がわきそうな味のある佇まい。

業務ライクな木の棚は、昔は何に使われていたのかな?と考えるものも楽しい。真空管アンプは現役で使えるものだそう。

「夜の雰囲気はもっといい感じなんですよ」とおっしゃるFさん。照明一つとってもこのセリフの裏付けに十分。

ちょっとすり切れたラグも空間デザインのアクセントに。

物が多いのに乱雑に見えないのは、レイアウトバランスの妙。 木と漆喰の2色でミニマルにまとめた内装デザインもヴィンテージ家具と相性が良いようだ。 大阪の家具店『トラックファニチャー』を参考にした室内窓も印象的。

くつろぎスペースいろいろ
帰ったらまずはここに座るというFさん。 オリーブグリーンの1.5人掛けソファの前には薪ストーブ。横に目を向けると広々とした田園風景という、贅沢なスペースだ。

薪ストーブの好きなところは「火を目で見られるところ」だという。この揺らぎに日々癒されているそう。 取材したのは3月。「あたたかい日が続いてさみしいですね」と笑顔を見せた。

セカンドリビングはあえて壁で区切っておこもり感を演出。 YATの標準プランをアレンジして、屋根の形そのままの吹き抜けに。さらに室内窓でリビングと緩くつなげることで気持ちの良い空間に仕上がっている。

この部屋にはテレビも用意したが、音楽を聴いたり本を読んで過ごすことが多いという。

ベッドに入る少し前の時間を贅沢にしてくれるチェア席。 一つの家の中で、様々な形のくつろぎスペースを用意しているFさん邸。気分によって過ごし方を工夫するのも楽しそうだ。

キッチン
ウッドエッグガーデン仙台で知ったメーカー「ウッドワン」に一目ぼれ。自宅での採用を決めたそう。

背面の棚はオリジナルで制作。ピッタリとはまったレイアウトの気持ちよさはオリジナルならでは。

今後の楽しみ
造園関係のお仕事をされているFさん。 暖かくなったらご自分でお庭を作るのを楽しみにしていた。 (この木は撮影のために急ぎで植えてくださったそう…!ありがとうございます) ウッドデッキがより居心地の良い空間になりそうだ。
家づくりのアイデアと価格
注文住宅のデメリットのひとつが、価格の分かりづらさ。「坪単価」ではなく、今までのプラン実績による「家づくりのアイデア」とともに、価格例をご覧ください。


このページでご紹介した商品は
このページでご紹介した商品は
「木をデザイン」することに注目したコンセプトハウス(企画住宅)。木の風合いに包まれた室内はもちろん、外装にもふんだんに木をあしらった、人気のデザイン平屋住宅が「STAND BY HOME(スタンドバイホーム)」です。



この記事が面白かったらクリックをお願いします!